渋谷区
“技術・人文知識・国際業務”派遣社員でも取得可能?新着!!
今回は、就労ビザ⇒技術・人文知識・国際業務の取得申請に於いて、派遣社員契約でも取得が可能なのか?について書いていきます。 技人国の在留資格に該当する活動として、“本邦の公私の機関との契約に基づいて行う理学、工学その他の自 […]
“技術・人文知識・国際業務”申請時に理由書は必要か?新着!!
今回は、就労ビザ⇒技術・人文知識・国際業務の申請時に理由書は必要か?というお話し。 結論から言いますと、理由書の提出は必須ではありません。 しかし、理由書によって提出書類だけでは説明が十分に出来ない部分について、より明確 […]
共同キオスクについて新着!!
出入国在留管理庁及び財務省税関では、旅客の利便性向上と水際対策の更なる効率化を実現するため、省庁の枠組みを超えた取組みとして、令和7年4月以降に、税関と入管手続に必要な情報を同時に提供することを可能とする“共同キオスク” […]
定住者から永住許可を得るには?
今回は、定住者の方が永住許可を得るための要件について書いていきます。 まずは、定住者と永住者の違いを、今一度おさらいします。 定住者は、法務大臣が特別な理由を考慮して、一定の在留期間を指定し、居住を認められた人です。 具 […]
デジタルノマド向けの在留資格とは?
今回は、デジタルノマド向けの在留資格⇒特定活動(告示53号)について書いていきます。 そもそもデジタルノマドとは…!? PCやスマホ、インターネットを使ったIT系の仕事で、場所に縛られずノマド(=遊牧民)のように旅をしな […]
留学ビザから家族滞在ビザへ変更するには?
今回は、留学ビザから家族滞在ビザへ変更する場合の要件などについて書いていきます。 家族滞在ビザについては、これまでに何度か書いていますが、今一度 基本的な要件を確認します。 (家族滞在の)対象者は、日本で就労ビザや留学ビ […]
市街化調整区域での住宅宿泊事業について
住宅宿泊事業については、各自治体による様々なローカルルールが存在します。 その1つに、住宅宿泊事業を行う際の制限区域というものがあります。 例えば、都市計画法第8条第1項第1号に規定する低層住居専用地域や、中高層住居専用 […]
在留資格“宗教”とは?
今回は、在留資格“宗教”について書いていきます。 在留資格としては、あまりポピュラーではないかもしれませんが、法的な定義としては、このようになっています。 “外国の宗教団体により本邦に派遣された宗教家の行う布教その他の宗 […]
在留資格“報道”とは?
今回は、在留資格“報道”について書いていきます。 報道ビザは、主に外国人ジャーナリスト等に付与される在留資格です。 具体的には、外国のテレビ局や新聞社、通信社等から派遣された記者やカメラマン等です。 ■報道ビザで許可され […]
在留資格“教授”とは?
今回は、在留資格“教授”について書いていきます。 教授ビザは、日本に於ける学術研究及び高等教育の向上を目的として、外国から大学教授などを受け入れるための就労ビザです。 つまり、日本の大学等で研究や指導、教育をする方々が取 […]