新宿区
“留学ビザ”取得までの流れとは?
外国人の方が、日本の大学等に留学する場合は、在留資格“留学”が必要になります。 この在留資格は、日本の法務省が管轄する出入国在留管理庁が、日本の教育機関で教育を受けることを希望する外国人の方に、日本に滞在し教育を受ける活 […]
“民泊新法 vs 簡易宿所営業”徹底比較
住宅宿泊事業法(民泊新法)による民泊と、旅館業法(簡易宿所営業)による民泊。それぞれに、メリット、デメリットがあると思いますが、今回はそこを徹底比較してみます。 ■制度の比較●住宅宿泊事業法(民泊新法)民泊新法は、201 […]
留学生が学校を退学したら在留資格はどうなる?
今回は、小紅書(REDBOOK)からも、実際にご相談を頂くケースについて書いてみます。 留学ビザで日本にいる留学生が、学校を卒業ではなく退学してしまった場合、その在留資格はどうなってしまうのか? この場合、退学によって在 […]
旅館業法による民泊“簡易宿所営業”のメリット、デメリットなど…
今回は、旅館業法による民泊について、メリット、デメリット、主な要件などを書いていきます。 旅館業法に於ける旅館業とは、“宿泊料を受けて人を宿泊させる営業”と定義されており、ここで言う宿泊とは、“寝具を使用して施設を利用す […]
在留資格と査証の違い
今回は、ビザの基本に立ち返り、在留資格と査証の違いについて書いてみます。 一般的に、在留資格のことを“ビザ”と呼んでいますが、ビザとは本来“査証”のことを指し、在留資格とは別のものです。 当事務所のサイトでも、一般的な呼 […]
単純労働も可能な就労系ビザ“特定活動46号”
今回は、小紅書(REDBOOK)などで、中国の方からも多くの質問やお問い合わせを頂いており、関心の高さを感じる“特定活動46号”についてあれこれ書いてみます。 ■特定活動46号とは? 特定活動46号は、2019年に特定活 […]
“民泊新法”3つのプレーヤーの1つ、住宅宿泊仲介業者とは?
民泊新法では、制度の一体的かつ円滑な執行を確保するため、“住宅宿泊事業者”、“住宅宿泊管理業者”、そして“住宅宿泊仲介業者”という3つのプレーヤーが位置付けられ、それぞれ役割りや義務等が定められています。 住宅宿泊事業者 […]
在留期間が無期限!高度専門職2号ビザとは?
■高度専門職2号ビザとは 高度専門職2号ビザは、高度人材ポイント制で一定の点数を満たしている高度専門職1号ビザの取得者が、取得を目指せる在留資格です。 最大の利点は、在留期間が無期限に設定されていること。 この在留資格で […]
在留資格のエリート!高度専門職1号ビザとは?
高度専門職ビザは、日本の公的機関や企業と契約し活動を行う外国人のうち、高度の専門的な能力を有する外国人材を受け入れるために設置されたビザです。 “高度専門職1号”と“高度専門職2号”があり、取得には高度人材ポイント制で規 […]
外国人がコンビニで就労可能な在留資格とは?
コロナ禍が明けて以降、特に東京都心部などでは、外国人が店員さんのコンビニが当たり前のような光景になってきています。 私が行政書士事務所の開業までお世話になっていた、データ処理事務のアルバイト先が新宿でしたが、(その周辺の […]