在留資格

帰化申請
親だけが帰化した場合、子の在留資格はどうなる?

今回は、帰化申請について、日本に在留する外国人ファミリーで、一家全員ではなく親だけが帰化をした場合に、子の在留資格はどうなるのか?という部分にフォーカスします。 想定されるパターン別に書いていきます。 1.両親だけが帰化 […]

続きを読む
行政書士
行政書士の魅力を再認識したクライアントからの言葉

2月に受任した、家族滞在ビザの在留資格認定証明書交付申請案件。 単に報酬だけでなく、クライアントから感謝して貰って、まさに行政書士冥利に尽きる仕事でした。 そんな出来事を書いた記事が、連載コラムを担当している音楽系サイト […]

続きを読む
ビザ申請
永住者の配偶者等が永住許可申請するには?

今回は、よくお問い合わせを頂く、永住者の配偶者等の方が永住許可申請するための要件について書いていきます。 永住者の配偶者等の方については、主要な要件として下記の2パターンがあります。 1.永住者または特別永住者の配偶者の […]

続きを読む
ビザ申請
在留資格“医療”とは?

今回は、在留資格“医療”について書いていきます。 医療ビザとは、医師、看護師、歯科医師、その他法律上資格を有する者が行うこととされている医療に係る業務に従事する方のためのビザです。 日本に於ける医療系の資格を有している必 […]

続きを読む
ビザ申請
短期滞在ビザから他の在留資格への変更

今回は、ご質問を頂くケースが多い、“短期滞在ビザから他の在留資格への変更は可能か?”を、書いていきます。 短期滞在ビザから他の在留資格への変更は、“やむを得ない特別の事情”がある場合のみ許可されます。 ■“やむを得ない特 […]

続きを読む
ビザ申請
“技術・人文知識・国際業務”派遣社員でも取得可能?

今回は、就労ビザ⇒技術・人文知識・国際業務の取得申請に於いて、派遣社員契約でも取得が可能なのか?について書いていきます。 技人国の在留資格に該当する活動として、“本邦の公私の機関との契約に基づいて行う理学、工学その他の自 […]

続きを読む
ビザ申請
“技術・人文知識・国際業務”申請時に理由書は必要か?

今回は、就労ビザ⇒技術・人文知識・国際業務の申請時に理由書は必要か?というお話し。 結論から言いますと、理由書の提出は必須ではありません。 しかし、理由書によって提出書類だけでは説明が十分に出来ない部分について、より明確 […]

続きを読む
お知らせ
共同キオスクについて

出入国在留管理庁及び財務省税関では、旅客の利便性向上と水際対策の更なる効率化を実現するため、省庁の枠組みを超えた取組みとして、令和7年4月以降に、税関と入管手続に必要な情報を同時に提供することを可能とする“共同キオスク” […]

続きを読む
ビザ申請
定住者から永住許可を得るには?

今回は、定住者の方が永住許可を得るための要件について書いていきます。 まずは、定住者と永住者の違いを、今一度おさらいします。 定住者は、法務大臣が特別な理由を考慮して、一定の在留期間を指定し、居住を認められた人です。 具 […]

続きを読む
ビザ申請
デジタルノマド向けの在留資格とは?

今回は、デジタルノマド向けの在留資格⇒特定活動(告示53号)について書いていきます。 そもそもデジタルノマドとは…!? PCやスマホ、インターネットを使ったIT系の仕事で、場所に縛られずノマド(=遊牧民)のように旅をしな […]

続きを読む