在留資格

ビザ申請
留学生が停学処分を受けた際の影響は?

以前、留学生が学校を退学したり休学したりした場合の影響などについては、【こちら】で書きましたが、今回は“停学処分”を受けた際の影響などについて書いていきます。 停学の場合、退学とは違ってすぐに留学ビザが失効するまでにはな […]

続きを読む
ビザ申請
配偶者ビザで、3年ビザを取得するためには?

一般的に“配偶者ビザ”と呼ばれる日本人の配偶者等や永住者の配偶者等。 在留期間には4種類ありまして、5年・3年・1年・6ヶ月のいずれかになります。 この配偶者ビザの更新等で、なかなか3年ビザの許可が出ないというケースがあ […]

続きを読む
ビザ申請
“技術・人文知識・国際業務ビザ”大学卒でない場合も申請可能?

今回は、お問い合わせでも聞かれることが多い、技術・人文知識・国際業務ビザの学歴要件について書いてみます。 学歴要件が最初に目にする部分ですので、大学・短大を卒業していないと申請出来ないのか…というイメージがありますが、結 […]

続きを読む
ビザ申請
留学生が学校を卒業後に必要な手続きとは?

日本にいる留学生は、それぞれの留学ビザに定められた在留期間の満了日までは日本に滞在出来ます。 しかし、学校を卒業した後は、たとえ残りの在留期間があったとしても、そのまま日本に滞在することは出来ません。 基本的には、帰国す […]

続きを読む
ビザ申請
日本人の配偶者ビザや家族滞在ビザで、別居は可能?

日本人の配偶者ビザを申請する際、夫婦が別居している場合は基本的に認められません。 在留資格認定証明書交付申請の場面では、その時点では配偶者は海外ですので、同居予定で大丈夫ですが、あくまで同居が大前提での申請になります。 […]

続きを読む
ビザ申請
技術・人文知識・国際業務ビザ申請時の“理由書”について

今回は、在留資格認定証明書交付申請で提出する“理由書”の、技術・人文知識・国際業務の場合について書いていきます。 理由書は、出入国在留管理庁のホームページにある申請時の必要書類一覧には、記載がありませんが、必要な書類の1 […]

続きを読む
ビザ申請
家族滞在ビザ申請時の“理由書”について

今回は、在留資格認定証明書交付申請で、提出する“理由書”について。 業務で実際に関わった事例から、家族滞在ビザ申請時の理由書について書いていきます。 理由書は、出入国在留管理庁のホームページにある申請時の必要書類一覧には […]

続きを読む
ビザ申請
家族滞在ビザの要件とは?

こちらの記事⇒『家族滞在ビザでお子さんを呼べるのは何歳まで?』で、家族滞在ビザでお子さんを呼べる年齢や、家族滞在ビザの対象範囲について書いていますが、今回は家族滞在ビザの基本的な要件について書いていきます。 家族滞在ビザ […]

続きを読む
帰化申請
帰化申請の初回相談で用意するものは?

帰化申請については、幾つかの課程があります。 また、現在は申請希望者が多く、申請から審査結果が出るまで1年ほど待つことになります。 申請の大まかな流れは、下記のようになります。 ■帰化申請の流れ 1.住所地を管轄する法務 […]

続きを読む
ビザ申請
在留資格取得許可申請について

“在留資格取得許可申請”とは、日本国籍を離脱したり、日本で出生した等の理由から、上陸の手続を受けることなく日本に在留することになる外国人の方が、当該理由が発生した日から60日間を超えて日本に在留しようとする場合に、在留資 […]

続きを読む