古物商許可申請での実務レポ①

今回は、昨年の11月に法人さまから受任し、今年の1月に申請⇒3月に許可が出た、古物商許可申請について、実務レポ的な感じで書いていきます。
■申請の段取り
まずは、主たる営業所の所在地を管轄する警察署(防犯係)に電話して、申請に必要な書類などを確認しつつ、申請の日取りを予約します。
いきなりアポなしで行くのは、門前払いの可能性もあります。
また、担当の方が外で出ていらっしゃるケースも多いので、確実に手続きをするためにも、事前の予約は必須かと思います。
当日になったら、必要書類一式を提出します。
そして、警察署内の会計係窓口で、手数料19,000円を納入します。
書類に不備がなければ受理されて、あとは連絡待ちになります。
初歩的な話しですが、申請者に代行して書類を提出する場合は、必ず委任状も用意します。
自分の場合は、この席で担当の方に名刺をお渡しして、ご挨拶なども。
この後に、追加の申請があったのですが、担当の方がこの時の会話を覚えて下さっていて、2回目以降はかなり打ち解けて、コミュニケーションがスムーズになりました。
■審査の期間と結果
申請書類が受理されてから、結果が出るまでの期間は大よそ40日程度とされています。
この40日には、土日祝は含まれないため、実質的には2ヶ月程になると思いますが、この時は、40日よりは少し早く結果が出たと思います。
審査が終わると、担当の方から連絡を頂けますので、許可証の受け取り日を予約して、再度警察署へ行きます。
そして、許可証と事業開始の手引きのような冊子を受け取り、更には事業者向けの講習会の案内なども頂き、それらをお客様にお渡しして、任務完了!となります。
■古物商許可の申請に必要な添付書類
●個人の場合
・略歴書
※本人と営業所の管理者のものが必要です
・本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し
※本人と営業所の管理者のものが必要です
・誓約書
※本人と営業所の管理者のものが必要です
・身分証明書
※本人と営業所の管理者のものが必要です
・URLの使用権限があることを疎明する資料
※インターネットを使って取引をする場合に必要です
・委任状
※申請手続きを代行させて頂く場合、委任状が必要です
●法人の場合
・法人の定款
・法人の登記事項証明書
・略歴書
※役員全員と営業所の管理者のものが必要です
・本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し
※役員全員と営業所の管理者のものが必要です
・誓約書
※役員全員と営業所の管理者のものが必要です
・身分証明書
※役員全員と営業所の管理者のものが必要です
・URLの使用権限があることを疎明する資料
※インターネットを使って取引をする場合に必要です
・委任状
※申請手続きを代行させて頂く場合、委任状が必要です
かばしま行政書士事務所では、古物商許可申請についてのサポートも承ります。
お気軽にご相談下さい!!
樺島 誠二 / プロフィール

- 申請取次行政書士・樺島 誠二(第24091486号)
- 【行政書士✕プロドラマー】
神奈川の二刀流行政書士・樺島 誠二です。
ビザ申請、帰化申請等の国際業務や、民泊申請をメインに、開業2年目ながら、既に多くの案件を受任。
迅速且つ確実な申請サポートを提供します。
また、沢木優の名義でプロドラマーとしても活動中(Pearl Drums、Vic Firth社のモニターアーティスト)です。
2002年にメジャーデビュー後、レコーディングやライヴのサポート、ドラム講師など…数々のドラム仕事を経験。
2024年3月には、New Yorkブロードウェイミュージカル「WITHOUT YOU」来日公演にてツアードラマーを務めました。
最新の投稿
ビザ申請2025年8月22日更に3件の受任が決まり、今年の受任数が20件に!!
ビザ申請2025年8月21日新たに、在留資格認定証明書交付申請案件を受任!!
ビザ申請2025年8月20日3社目となる業務提携が決まりました
受任実績2025年8月17日民泊申請物件にて計測をしてきました